思い出と共にいやされる、 そんな一枚一枚が宝物

長良川もいいけど、木曽川鵜飼もいいね。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
ごくごく普通の主婦で、ごくごく平凡な日々を過ごして来た、と自分では思っています。 子育てが終わり、仕事を辞め、ようやく時間や気持ちにゆとりが出てきた時には、人生の半ば以上が過ぎていました。 時間に縛られずにいれることで、日々の暮らしのなかに、今まで気付かなかったこと、また今まで気付いていても時間に追われて、なかなかできなかったことなどを、気の向くままに書き綴ろうと思います。

一日のハードスケジュールでこんなに見れました!【行程 2/3】 AM11:20~12:40

木曽川遊覧と木曽川鵜飼見物

1300年の歴史絵巻 鵜飼 UKAI

木曽川の鵜飼は、1300年前から伝わる伝統漁法。
大昔は、木曽川の上を現在のように鉄骨の橋も架かっておらす、電車も走ってなく、またジェット機も飛んでいない静かな光景だったのだろうと思いをめぐらせます。
木曽川の鵜は「都会っ子」。

鵜舟には、今日のヒロインとなる鵜がかごの中から登場。
リーダー核の鵜二羽が、今日のスケジュールを打ち合わせ、「頑張って行こう!」と。

鵜舟には3人一組が乗り込み、鵜を操りながら鮎をはじめとする川魚を捕りながら木曽川を下っていきます。

3人とは、
◆鵜を操る鵜匠(ウショウ)さん、
かがり火から頭髪を守るために風折烏帽子(カザオレエボシ)をかぶり、漁服(リョウフク)を着て火の粉や松ヤニの油よけとして胸当てを着用。足半(アシナカ)を履き、腰蓑(コシミノ)を巻き、水しぶきや体の冷えを防いでいます。
◆舟の舵をとるなか乗り(船頭)さん、
◆とも乗りさん

この「鵜飼」では、女性初の若くて美人の鵜匠、稲山さんという方がいると聞いて期待していましたが、残念ながら当日はお休みでした。

古代漁法

訓練された鵜(海鳥の一種、海鵜)が、首に手縄(タナワ)をつけ、舟から鵜匠の巧みな手縄さばきにより水中にもぐり、鮎などの川魚を捕らえます。

一人の鵜匠は、最高で12羽まで操れるとのこと。

鵜か魚を捕らえて水面に顔を出すと、鵜匠は手縄を引き鵜が捕らえた魚を口からはき出させ、それを何度も繰り返します。
「鵜が行う一匹釣り!」ですね。

鵜は、首が長いため(ペリカンの仲間)に漁法として利用されてしまったんですね。
当時、考えた人も、食糧を得るために必死だったのでしょう

ほかに人間の役にたつ鳥は?
伝書ハト、あとは  あとは・・・思いつきません。

川に放される鵜は、そのとき空腹状態なのでしょうか?
空腹でないと魚を追う欲が出ませんよねえ。
それとも、満腹状態でパワー全開状態で望むのかな?

いずれにしても目の前のごちそうにありつけないのは酷ですね。
いくらそれが鵜の宿命?いえ、職業とは言っても・・・
これから自分も鵜を見習ったら、ダイエットと無縁になるのかな?

昼間の鵜飼でしたので、かがり火は夜の鵜飼と異なり、あまり存在感はありませんでしたが、目の前で鵜飼ショーを見物することができ最高でした。

遊覧船では、ベテラン船頭さんのガイドを聞きながら、木曽川の雄大な自然を満喫。
木曽川から見上げる犬山城、この位置だと背後からは敵に襲われることはないですね。
屋形舟でとった昼食の二段弁当も、とても美味しかったですね。

明治村 へ

  


この記事を書いている人 - WRITER -
ごくごく普通の主婦で、ごくごく平凡な日々を過ごして来た、と自分では思っています。 子育てが終わり、仕事を辞め、ようやく時間や気持ちにゆとりが出てきた時には、人生の半ば以上が過ぎていました。 時間に縛られずにいれることで、日々の暮らしのなかに、今まで気付かなかったこと、また今まで気付いていても時間に追われて、なかなかできなかったことなどを、気の向くままに書き綴ろうと思います。

この記事を書いている人 - WRITER -

自分の時間を楽しめるようになったのは、

第一段階:子育てが一段落したとき:気分転換程度。

第二段階:仕事を止めたとき:現在。

 

今まさに第二段階。

今までしてきた写真、油絵、洋裁、お菓子作り、庭いじり、ジム通い等を、好き放題に再開。

 

毎日、好きなことができる幸せ

フルで勤めていた頃よりも忙しい

なにせ自分の好きなことを、好きなだけ自由にできるのだから楽しい

 

ただ、よくないこと、時間を忘れてしまう。

その結果、生活サイクルが超乱れてしまう。

 

もう若くはないのだから、少しづつ健康的な生活サイクルにしなければ・・・

 

kosumosu

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 心に残る一枚 One piece to remember , 2017 All Rights Reserved.