10年の歳月をかけて空襲からの復元!名古屋城本丸御殿

名古屋城 THE NAGOYA CASTLE
徳川家康が関が原の戦いに勝利した後、豊臣方への備えとして築城=天下普請。
1610年家康は、西国大名20家(加藤清正・福島正則等)に土木工事を、小堀遠州・中井正清等に建築工事を命じ、1612年に完成。
尾張初代藩主は、徳川義直(家康の九男)
天守閣
1945年(昭和20年)名古屋空襲で焼失し、1959年(昭和34年)に再建されたもの。

天守閣
再建は、鉄骨鉄筋コンクリート造りでしたが、設備の老朽化や耐震性が低いことから、現在木造復元が進められており、外からの天守閣を眺めるだけとなりました。
- 西南隅櫓
- 名古屋城 金の鯱
金の鯱
鯱は、空想上の生き物で「水を呼ぶ」と言われることから「火除けのまじない」とされる。
また、家康家の権力・財力を誇るもの。
名古屋城本丸

名古屋城本丸御殿入口
平屋建てで(部屋数約30)、初代尾張藩主の住居・政庁に使われる。
1945年(昭和20年)名古屋空襲で焼失したが、2009年(平成21年)から復元工事を開始し、2018年(平成30年)完成し公開となる。
中に入るには靴を脱いで、必要な方はスリッパが用意されています。
玄関
表書院の座敷飾

謁見(対面儀礼)に用いられた本丸御殿内で、一番広大な建物。 5部屋からなり広間と呼ばれていた。
その他の部屋
- シンプルさが豪華な絵の中で目を引く。
- 欄間が豪華!
- 天井が一部曲線をおびている
飾金具
名古屋城内で目についたもの
清正石:名古屋城石垣の中で最大の石材.
重要な門には巨石を用い、権力や防備を誇示していた.
- 東二之門(旧二之丸)
- お土産売り場
さいごに
天守閣に上って名古屋市内を一望したいところでしたが、残念ながら、ただ今木造に復元中ということでした。
日本のお城は鉄骨鉄筋コンクリートではなく、やはり木でなくては・・・
全国的にお城ブーム。
西洋のお城とは全く違うスタイルに、外国からの観光客も益々増えることでしょう。