2018年 平成最後の「善光寺花回廊」は、第17回目

毎年、5月のゴールデンウィークに開催される「善光寺花回廊」
2018年5月3日~5月5日 メイン会場:善光寺表参道(中央通り)
花キャンバス
長野市中央通りの路上に、
色とりどりのチューリップの花びらで
アートが描かれています。
このチューリップの花キャンバスの大きさは、
幅:約5m70cm×長さ:39m。
今年は「平成」最後の花回廊で、例年の約1.5倍の大きさ。
制作に使ったチューリップは、約13万本。
(新潟県の球根栽培用で刈り取られた花)
市民ボランティア200人以上が、
花びらを並べる作業に参加。

【手前中央:ソ連の宇宙船「ソユーズ」】

【サッカーボールを図案化】
チームキャンバス
市民参加チームが、3.5m四方のキャンバスに、
各々の思いを込めて花びらを敷き詰めて描いたアート。
タペストリーガーデン
ペチュニア、マリーゴールド、コリウスの花の
鉢植え(ポット)を、約1万鉢使って描いた幾何学模様。
これには、地元の農業高校3校が制作に協力。
更級農業高校・須坂創成高校・下高井農林高校

【ハート型が、列をなしています】
ハートとハートの間に入って写真を撮れます。

【被写体の人が入って、インスタ映えさせる竹製アーチ枠】
花の中で見つけた「七人の小人」
「ようこそ、スモールワールドへ!」
花の鉢植えで埋め尽くされた一角に7人の小人たち、
それぞれに個性ある表情で迎えてくれました。
七人の小人さんを見て、昔読んだ童話を
思い出し、ホッと癒された時間でした。
「目」が満足したら、次は「お腹」

【中央通は善光寺に向かってゆる~い坂道となっています】
門前町の美しい白壁の建物が立ち並ぶ。
いつもは閑散と静かな長野・中央通の街並みですが、
歩行者天国となり活気を取り戻していました。
門前町らしいたたずまいのお食事処。
なんとも風情ある佇まい。
ホット落ち着きますね。
新緑がまぶしいくらいに美しい!
フラワーガーデン

【縦型の両サイド:トルコギキョウ=世界的にも人気度高い、中央:アルストロメリア=生産量は長野県が日本一!】
全国的にも花の生産が盛んな長野県。
- 【なんとも愛らしい!】
- 【とっても清楚】
- 【ハンギングバスケット】
- 【ハンギングバスケット】
善光寺花回廊のメイン会場である中央通の
両サイドの商店街のところどころに、
寄植の鉢やハンギングバスケットが飾られ、
通りを善光寺さんに向かって歩いて行く道中
飽きることはありません。

【立体的に飾られて美しい!】

【シンメトリーな飾り】
フルーツカービング:花などの絵柄を果物などに彫る
スイカやメロンなどに小さなナイフを使って、器用に
花や文字などを彫っているブースがありました。
なんとも鮮やかな手さばき!
その他の催し物

【地元町内ごとの獅子舞の一つ】

【新潟名物笹団子のブース】
中央通の花回廊のところどころに、
特産品や手作り品を販売するブースがあり、
花にあまり興味のない方は、こちらで楽しめます。
駐車場に向かう道中に感動したもの
「善光寺花回廊」に負けないくらいキレイ!
木の幹だけを残して丸坊主となった
幹から、新緑の命が一斉に吹き出して、
なんだか恐竜のような、
おもしろい生き物に見えました。
最後に・・・
この「善光寺花回廊」が開催される
ゴールデンウィークは、周りの新緑の山々が、
「山笑う季節」
長野市街地を抜けると
近くにまた遠くにと重なりあう山々は、
まるで日本画の世界を生で見るような風景。
信州らしさを実感します。